JAの動画へ
ジャガイモを害虫から守るために!ジャガイモの栽培における6つの害虫対策
2021/6/3

ジャガイモを害虫から守るために!ジャガイモの栽培における6つの害虫対策

大量に発生して葉をべとべとにしてしまうアブラムシ、夜中に行動して食害するヨトウムシ、そして1,000を超える大量の卵を産み付けるオオタバコガなど、ジャガイモにもたくさんの外敵が存在します。今回はジャガイモ栽培における6つの害虫の被害とその対策をまとめます。

AGRIs by JA バナー

SHARE

1.アブラムシ

小さい黄色や黒色の虫で、繁殖力が高く大量に発生して吸汁します。汁を吸われすぎると株は弱くなり、病気にもかかりやすくなります。新芽部分に集まることも多いです。また、アブラムシは病気を媒介することもあります。

主に葉の裏に群生して吸汁するので、葉の萎縮や生育阻害を引き起こします。排泄物によって葉をベタベタにして、モザイク病、すす病などを媒介したり、アリを誘因したりもします。

対処法

アブラムシは対策をしていてもついてしまうことはあるので、発生初期にしっかり駆除することが必要です。また、多くの薬剤がアブラムシに効果があります。
アブラムシの付いた苗の定植は、極力避け、アブラムシが見つかった場合は被害株の近くをマルチングするとよいでしょう。アブラムシの共存相手であるアリを駆除することも有効です。

2.ヨトウムシ

夜間に株間から出てきて多くの植物を食い荒らします。ふ化幼虫は卵塊の周辺部から表皮を残して集団で食害。次第に幼虫は広がり、他の部位にも食害をもたらすようになります。さらに成長すると昼間は株間に潜み、夜間に外に出てきて食害を行います。

対処法

葉の裏に大量に卵を産み付けるので、日ごろから葉裏を観察して見つけたらふ化しないうちに葉ごと処分してしまいましょう。また、成長すると昼間は土の中に隠れているので、被害が出ているのに見つからないという場合は土の中を探して駆除しましょう。薬剤での防除も有効です。



【JA監修】今秋リリース予定のAGRIs by JAでは、JA営農指導員さんによる栽培現場のノウハウを徹底的にご紹介します。今ならLINE友だち追加でお得なクーポンをゲット!さらに、プロの栽培技術動画も先行配信いたします。
この機会にぜひお申し込みください!

本気でつくるひとの、そばに。 | AGRIs by JA
thumbnail
【JA監修】栽培現場のノウハウが学べる新しい農耕プラットフォームです。JA営農指導員さんによる栽培技術動画が見放題。今ならLINE友だち追加でお得なクーポンをゲット!(2021年10月1日リリース予定)
https://ja.agri-smile.app/lp/

3.オオタバコガ

蛾の幼虫のことを指し、体の表面に細い毛が生えています。1匹でも次から次へ実に被害をもたらす上、雌1匹あたり、オオタバコガでは1,000~2,000個、タバコガでは500~600個ほどの卵を産むことも可能ともいわれており、とても繁殖力の強い害虫です。

対処法

新しい食害個所から幼虫を見つけた場合は捕殺しましょう。ネットを張ることで成虫の飛来を防ぐことも有効です。また、畑の周辺にソルゴーをあらかじめ植えておくことでも、成虫の飛来を止めることができます。

4.センチュウ類

センチュウ類は野菜の根に穴をあけて侵入し、株の成長速度が遅くなったり収穫量が減少したりということにつながります。また傷口から病原菌が侵入して、立ち枯れ病などの病気が発生してしまうこともあります。

対処法

土壌の環境バランスを崩すことになるので、連作は避けましょう。一度センチュウが発生した畑では、必ず土壌消毒を行うか、土を入れ替えるようにしましょう。

5.テントウムシダマシ

テントウムシダマシ20個くらいの星を持ち、テントウムシの成虫に比べてくすんで見えます。テントウムシがアブラムシを食べてくれるのに対して、テントウムシダマシはナスを始めとするナス科の野菜の葉を好んで食べていく害虫です。

対処法

幼虫も成虫も主に葉の裏に住み着いて食害を行うので、薬剤散布も葉の裏側を重点的に行うと良いでしょう。かなり小規模の栽培で数が少ない場合は捕殺するだけでも対応できます。また屋外でハチや昆虫がいれば幼虫を食べてくれるので、自然に退治されます。

6.ナスノミハムシ

主に北海道に発生する小さな黒い虫で、幼虫も成虫も食害します。特に幼虫は地中で活発に活動し、イモまでもかじってしまう害虫です。食害を受けたイモにはニキビ上の傷がつきます。

対処法

薬剤での防除が有効となります。本州では発生しにくいため、対策の重要度はそれほど高くありません。

おわりに

今回は害虫ごとの防除方法をご紹介しました。万が一、害虫が発生した際には農薬を使った対処が有効な場合も考えられます。本ページの農薬データベースの対象農作物に「ジャガイモ」、適用病害虫に害虫名を入力すると、害虫に効果のある薬剤を検索できます。それらの情報を参考にしながら適切な方法で駆除をおこなってください。

ジャガイモの異変には病害虫以外が原因で起こるものもあります。環境によって発生する病気についてはこちらの記事をご参照ください。

知っておくべきジャガイモの病気!6つの病気の被害とその対処法 | AGRIs | 農業技術の集会所
thumbnail
ジャガイモ栽培では、そうか病などの他の野菜では起こりにくい病気など、様々な病気が発生し、イモが病気で収穫できなくなってしまうということも多々あります。今回はジャガイモの主な病気6つとその防除方法をまとめました。
https://www.agri-smile.app/articles/potato-disease

これらの知識をしっかりと身につけて、美味しいジャガイモを作りましょう。

SHARE

加藤 慶太

農業ライター

AGRIs専属ライター。全国各地の生産者の元を訪れてきた経験を生かし、本格的な栽培情報を提供します。

ec_fy_banner ec_souma_banner ec_mikkabi_banner

PR

🌱JAとぴあ浜松×AGRIs コラボ企画part5🌱

トンネルの作り方をJA営農指導員さんが基礎からしっかり教えます🌟
2分で学んで、今日からさっそく実践👍

↓詳しい内容はYoutubeで↓


AGRIs by JA バナー