1.うどんこ病

うどんこ病にかかると、文字通り葉にうどん粉をまぶしたような白色のカビが広がります。白色が日光を反射することによって葉での光合成が妨げられ、成長が阻害されます。症状が進行すると葉全体にカビが広がり、赤褐色に変色して枯死に至ります。
うどんこ病は、乾燥した環境下で発生のリスクが高まるため、風通しを良くしながら適度に水分を保って予防しましょう。
発病した株は圃場の外で焼却しましょう。カビは土壌中に残存するため、土壌の消毒も必ずおこないます。
2.べと病

べと病は葉に発生する病気です。発病の初期には淡黄色の小さな斑点が現れます。病気が進行すると斑点は次第に拡大し、葉脈で区切られた角ばった黄褐色の病斑が目立つようになります。さらに症状が進むと葉の裏にカビが生え、湿度が高いときは病名の通り葉がベトベトになります。
放置すると症状が株全体に広がり、最終的に枯死してしまうこともあります。
べと病はカビが病原菌であるため、水はけと風通しを良くしましょう。
薬剤散布は、発症後だけでなく予防としても有効です。カビが侵入する気孔は葉の両面にあるため、薬剤は葉の裏まで入念に散布しましょう。
3.モザイク病

モザイク病はアブラムシが媒介する病気です。アブラムシが葉から吸汁するときに植物に感染し、発病した部位から分泌される汁液によって周囲に被害が拡大します。
発症すると葉にモザイク状の模様が現れ、進行すると葉が萎縮してしまいます。モザイク病はほとんどの野菜に発生する病気のため、近くで育てている作物からの伝染にも注意しましょう。
アブラムシの飛来を防止するため、苗に寒冷紗をかけるとよいでしょう。また、発病後に薬剤で対処するのは難しいため、感染した葉は除去します。感染拡大防止のため、発病した葉に触ったら、消毒するまでは他の葉には触れないようにしましょう。
4.つる枯病
つる枯病はウリ科の作物に発生する病気です。感染初期は葉、茎、実に緑褐色の斑点が生じます。斑点は次第に大きくなって褐色に変化し、病斑より上部は枯れてしまいます。特に、茎に発生すると被害が大きくなるため注意が必要です。
連作が原因となって発症することが多いため、発生した場合2〜3年の間は連作を避けましょう。葉や茎が濡れていると発生しやすくなるため、水は飛び散らないように株元に与えましょう。発症した場合は、株全体に確実に薬剤を散布しましょう。
5.灰色カビ病
灰色カビ病は糸状菌が原因となって発生する病気です。枯れた葉先から他の葉や茎へと伝染します。菌は風によって飛散するほか、感染した葉が落下するときに他の葉に接触して拡散することもあります。
病気が進行すると、発症部は灰色のカビに覆われてしまいます。涼しくて湿度が高く、日照が不足しがちな秋から冬にかけて発生しやすくなります。
株間をあけて定植し、葉が多くなったら摘葉して風通しを良くすることで、胞子の拡散を防ぎましょう。感染した部分は除去します。
6.軟腐病
軟腐病は茎の地際の部分や果実に感染し、軟化させて悪臭を放つ病気です。病原菌は土壌中に存在し、窒素過多の状態だったり株に傷があったりすると感染のリスクが高まります。

上の写真は軟腐病に感染したハクサイです。ズッキーニも同様に、水に浸ったようになって腐ってしまいます。
軟腐病に感染した株は圃場から除去し、土壌を消毒します。病原菌は土壌中に残存するため、軟腐病が発生した畑では連作を避けましょう。
7.おわりに
今回は、ズッキーニがかかりやすい病気とその対処法をご紹介しました。もし病気が発生してしまった場合には、ズッキーニ栽培を続けるために、農薬の力を借りる必要がある場合も考えられます。本サイトの農薬データベースの対象農作物に「ズッキーニ」、適用病害虫に病気の名前を入力すると、病気に有効な農薬の情報を検索できます。また、ズッキーニの栽培方法や害虫についてはこちらの記事をご覧ください。
ズッキーニの栽培レシピ 美味しいズッキーニを育てるポイントを解説! | AGRIs | 農業技術の集会所
知っておきたいズッキーニ栽培の害虫!5つの害虫と対策法まとめ | AGRIs | 農業技術の集会所
PR
ブロッコリー の育て方をJA営農指導員さんが基礎からしっかり教えます🌟
2分で学んで、今日からさっそく実践👍
↓詳しい内容はYoutubeで↓