べと病や軟腐病などの病気被害からキャベツを守れ!キャベツ栽培7つの病気対処法

べと病や軟腐病などの病気被害からキャベツを守れ!キャベツ栽培7つの病気対処法

キャベツ栽培では、べと病や菌核病、軟腐病など、さまざまな病気に注意が必要です。そこで今回は、キャベツ栽培で気を付けるべき7つの病気について、特徴と防除方法をまとめました。

べと病

葉に黄緑色のややへこんだ病斑が出来、裏面にカビが生じます。症状は主に下葉から生じ、広がると一枚の葉全体に広がることもあります。病斑のある葉は、降雨などで湿度が高くなるとベトベトになります。

対処法

水はけの悪さ、窒素過多、連作など、他の病気にもつながるようね基本的な点が主な原因として挙げられます。間を開けて栽培し、排水を良くして過湿の環境にならないように注意しましょう。

菌核病

下葉や結球部の外側から発生し、水浸状の病斑拡大し、内部に菌糸が生じて葉が黒く腐っていきます。軟腐病に似た症状ですが、悪臭を放つことがない点で判別可能です。

対処法

菌核は土の中に残るので一度菌核病が発生した場所では特に連作は行わないようにしましょう。他の栽培を行う場合も天地ガエシで菌を地中深くに埋めてしまうと良いです。

軟腐病

葉っぱに灰褐色の病斑が生じます。次第に株全体に急速に広がっていきべとべとに腐敗して異臭を放ちます。外観は健全に見えても、結球内部の葉や茎のずいが侵されていることがある。一見健全そうに見えていても、結球内部の葉や茎の髄で発症していることがあるので注意が必要です。

対処法

水はけが悪くてかつ窒素過多の土壌で栽培すると軟弱化して発生しやすくなります。畑の排水を良くして、窒素過多にならないように注意するなどが対策となります。被害を受けている株を見かけたら、すぐに引き抜いて処分しましょう。

黒腐病

葉や茎、根が黄変します。春や秋の比較的低温で、降水量が多い時期に発生しやすくなります。下葉から発生することが多く、葉は水浸状態に変色し、時間の経過とともに拡大して黄褐色の病斑になります。また、病斑の周囲が黒く変色します。

対処法

肥料切れになると発生しやすいので注意しましょう。その他にも、発病株の速やかな処分、窒素過多への注意、が予防管理として有効です。

黒すす病

初めは黒色の小さな病斑がいくつかでき、その後に黒色のすす状のカビが患部に集中的に発生します。育苗期に発生すると、立ち枯れの症状が出ます。

対処法

高温多湿にならないように注意し、連作を避けましょう。殺菌剤による種子消毒も有効です。

根こぶ病

根から発生し、株全体に被害が及ぶ病気です。根が肥大してこぶ病になります。進行すると一部が腐敗して容易に引き抜けるような状態になります。根のコブに栄養を取られてしまう為、生育が悪くなって、結球が起きないなどと言った生育不良が起きます。

対処法

前年の発病株を残さないこと、土壌の酸度の偏りも発病につながるので適宜調整するようにしましょう。

株腐病

結球気に発生する病気で、葉に比較的大きな病斑が現れて、株全体が褐色に変化し、進行するにつれて腐敗していきますが、この時腐敗は結球内部までは及びません。病斑部には褐色の菌糸や菌核が形成されます。

対処法

水はけの悪さや窒素過多、連作など、他の病気にもつながるような基本的な事柄が主な原因として挙げられます。間を開けて栽培し、排水を良くして過湿の環境にならないように注意しましょう。

SHARE

twitterシェアボタン facebookシェアボタン lineシェアボタン ポケットシェアボタン はてなブックマークシェアボタン noteシェアボタン

関連する記事

病害虫に関する記事

ナスに関する記事

人気の記事