1. はじめに
学名 | 和名/別名 | 分類 | 原産地 | 発芽適温 | 生育適温 |
---|---|---|---|---|---|
Perilla frutescens var. crispa | シソ/大葉 | シソ科シソ属 | 中国 | 25~30℃ | 20~23℃ |
シソは、独特の香りと味から香味野菜として用いられる一年草です。古来日本人の食生活に取り入れられており、梅干しの色や香りづけに、刺身のつまに、と様々な場面で活躍します。

シソ科シソ属に属する植物としてエゴマがありますが、通常は変種である青ジソ・赤ジソを指して「シソ」と呼びます。シソはビタミンやβ-カロテン、食物繊維などの栄養素を豊富に含んでおり、漢方薬としても使用されています。

シソの中でも赤ジソは独特の赤い色をしていますが、赤い色素成分であるポリフェノールもまた人間の健康によい成分として知られています。赤ジソの色の由来についてはこちらの記事をご覧ください。
赤紫蘇(アカジソ)はなぜ赤い?赤紫蘇の色の不思議に迫ります! | AGRIs | 農業技術の集会所
シソは比較的病気や害虫に強くて育てやすいため、家庭菜園でも人気の高い野菜です。今回は、栽培初心者の方向けにシソの育て方をご紹介します。シソ栽培に必要な知識や栽培のコツを押さえて、美味しいシソを作りましょう!
2. 栽培の基本情報
2.1 栽培時期
シソは寒さに弱く、暑さには強い植物です。
ポットまきの場合は4月に、直まきの場合は5月に種まきをおこないます。収穫期は6月から8月頃までで、継続して採り続けることができます。
2.2 栽培環境
シソは地植えとプランターのどちらでも栽培可能です。強酸性の土壌では育ちにくいため、pHが6.0~6.5程度に保たれているかどうか確認しましょう。

シソは土が乾燥するとうまく育たないため、保水性に優れた土が適しています。日当たりが良すぎると日焼けを起こすため、適度に日陰になる場所を選びましょう。ただし、水のやりすぎは禁物です。根腐れが起こらないように注意しましょう。
3. シソの育て方・栽培方法:土作り~間引き
3.1 土作り
種まき・定植の2週間前に堆肥2㎏/㎡と石灰100g/㎡をまいてよく耕します。定植の1週間前には1㎡あたり化成肥料60gをまいて再度耕しましょう。畝は幅60〜80㎝、高さ15㎝を目安につくります。
3.2 播種・間引き
ポットまきの場合には、1箇所につき種を4〜5粒まいて、薄く土をかぶせます。20℃〜23℃を保ち、土が乾燥しないように毎日水をやりましょう。
発芽後、本葉が2枚出たら2本立ちに、本葉が4枚出たら1本立ちにして、20㎝間隔で定植します。

直まきの場合には、1㎝間隔で種をまいて薄く土をかぶせます。土が乾燥しないようにこまめに水をやりましょう。
発芽したら3㎝間隔に、本葉が4枚出たら5㎝間隔に間引きます。その後は株同士が重ならないように適宜間引いて、最終的に20㎝間隔になるようにします。
4. シソの育て方・栽培方法:栽培管理
4.1 追肥
シソは多量の肥料を必要としません。追肥する場合は、成長に合わせて窒素を中心とした化成肥料をまきます。

4.2 摘芯
葉に栄養をいきわたらせるために成長途中の茎を切ることを「摘芯(てきしん)」といいます。シソは放っておくと草丈が1mにもなり、葉が密集して病気や害虫の原因になるため、摘芯は必須です。
草丈が30㎝くらいまで伸び、葉が10枚以上出ていたら、茎の頂点付近をハサミで切り取って摘芯しましょう。
4.3病気・害虫に注意!
シソの栽培では、白サビ病やうどんこ病、白絹病などによる被害に注意する必要があります。こちらの記事では、シソに発生しやすい4つの病気について、原因や対処法をご紹介しています。
美味しいシソを育てたい!シソ栽培で知っておくべき3つの病気| AGRIs | 農業技術の集会所
シソの柔らかい葉は害虫にとっても非常に魅力的です。特に苗の時期には、病害虫による被害が深刻化することがあるため、寒冷紗や防虫ネットをかぶせるなどの対策が必要になります。
こちらの記事では、シソの栽培で気を付けたい害虫の見分け方や対策方法をご紹介しています。
知っておきたいシソの害虫!シソ栽培6つの害虫とその防除方法 | AGRIs | 農業技術の集会所
5. シソの育て方・栽培方法:収穫
摘芯をおこなったら、順次収穫していきます。
下の葉からハサミを使って収穫します。このとき、一度に取りすぎたり、出たばかりのわき芽を切ったりしないように注意しましょう。また、収穫が遅れると葉が固くなってしまうため、柔らかいうちに収穫しましょう。
6. おわりに
今回は、家庭菜園でのシソの育て方についてご紹介しました。
有料会員にご登録いただくと、シソをはじめ、300以上のプロ農家さんの栽培動画が見放題です。ぜひこの機会にお申込みください。
PR
トンネルの作り方をJA営農指導員さんが基礎からしっかり教えます🌟
2分で学んで、今日からさっそく実践👍
↓詳しい内容はYoutubeで↓