害虫被害からカーボロネロを守る!カーボロネロ栽培4つの害虫防除法まとめ

害虫被害からカーボロネロを守る!カーボロネロ栽培4つの害虫防除法まとめ

黒キャベツとも呼ばれるカーボロネロはイタリア原産の野菜です。栄養価の高さと味の良さから、日本でも人気上昇中!そんなカーボロネロの害虫被害についてまとめました。

アオムシ

ここでいう「アオムシ」は特にモンシロチョウの幼虫を指します。モンシロチョウの幼虫はカーボロネロ以外にも様々なアブラナ科の野菜に食害します。体は小さいですが、葉脈を残して葉を食い荒らし、大量発生すると大きな被害をもたらすので注意が必要です。

予防・対処法

防虫ネットを予め張っておくことによって、成虫の産卵を防ぐことができます。被害を受けている株が見つかった時には、葉の表裏を探して見つけ次第捕殺し、大量発生する前に薬剤を使用するとよいでしょう。幼虫は成長すると薬剤が効かなくなっていくため、早期散布を心掛けましょう。

コナガ

コナガの幼虫は体長10㎜程度で、体色は淡黄色~淡緑色をしています。暖かくなる春頃から発生が始まり、1年の間に世代交代を繰り返して複数回発生します。

幼虫は葉裏にくっついて食害していくため、葉の表皮が透けたように見えます。多く発生すると、株の生育が大きく阻害されます。

コナガもまたアブラナ科の野菜に多く発生する害虫です。苗が幼い時期に被害を受けると、成長が阻害されて被害が大きくなります。

予防・対処法

コナガの成虫の飛来を防ぐため、畝全体に寒冷紗や防虫ネットをかけるとよいでしょう。
周囲にタネツケバナやナズナといったアブラナ科の植物が生えていると発生源になる可能性があるため、周囲の雑草はしっかり管理するようにしましょう。

ヨトウムシ

昼間は土中に隠れていて、夜間に出てきて多くの植物を食害します。ふ化した幼虫は卵塊の周辺部から表皮を残して集団で食害します。幼虫は、次第に他の部位にも食害の範囲を広げていきます。

予防・対処法

葉の裏に大量に卵を産み付けるので、日ごろから葉裏を観察し、見つけたらふ化しないうちに葉ごと処分しましょう。成長すると昼間は土の中に隠れているため、被害が発生した場合は土の中を探して駆除しましょう。薬剤での防除も有効です。

アブラムシ

小さな黄色や黒色の虫で、高い繁殖力を持ち大量に発生します。主に葉の裏に群生して吸汁し、葉の萎縮や生育阻害を引き起こします。排泄物によって葉がベタベタになるだけでなく、ウイルス性の病気を媒介したり、アリを誘因したりします。

対処法

アブラムシを駆除するためにテントウムシを利用する方法があります。テントウムシは1匹あたり10~100匹ほどのアブラムシを捕食すると言われており、ビニールハウスをはじめ、テントウムシが逃げにくい環境の中でアブラムシを駆除したいときにおすすめです。

また、アブラムシの排泄物を受け取る代わりにアブラムシを守っているアリを駆逐することでアブラムシを減らす方法もあります。アリはアブラムシと共存関係にあるため、アリを取り除くことでアブラムシを排除することができます。

おわりに

今回は、カーボロネロに発生する害虫の見分け方と対処法についてご紹介しました。農薬に頼らずに対処できれば一番よいですが、特に大量に発生した場合には薬剤を使った対処も有効です。本ページの農薬データベースの対象農作物の欄に作物名、適用病害虫に害虫名を入力すると、害虫の防除に適した薬剤を検索することができます。併せてご参照ください。

SHARE

twitterシェアボタン facebookシェアボタン lineシェアボタン ポケットシェアボタン はてなブックマークシェアボタン noteシェアボタン

関連する記事

病害虫に関する記事

キャベツに関する記事

人気の記事