カーボロネロを病気から守る!知っておくべきカーボロネロの5つの病気と対処法まとめ

カーボロネロを病気から守る!知っておくべきカーボロネロの5つの病気と対処法まとめ

べと病や軟腐病など、カーボロネロ栽培で発生しやすい病気5つについて、症状から予防・対策法までわかりやすく解説しています。

べと病

写真はべと病を発症したホウレンソウの葉の様子です。淡黄色の小さな斑点が拡大して時間が経つと、大きな黄褐色病斑がみられるようになり、温暖で多湿な時期にはカビが発生してきます。

べと病は葉の裏側で見られることが多い病気ですが、葉の表側に発生することもあります。雨が続いて湿度が高い場合、伝染した葉がベトベトになるのが名前の由来です。

予防・対処法

密植を避け、排水を良好にするなどして過湿状態にならないようにしましょう。また畑では土壌からの感染への対策として敷きワラやビニールマルチの利用をおすすめします。

予防としての薬剤散布も有効です。水やりをする時にはできるだけ葉を濡らさないように心がけてください。

軟腐病

梅雨や夏にかけての雨が多い時期に発生しやすい病気です。最初に本葉がしおれていき、つぎに茎やは全体に広がり、異臭を放つこともあります。

カーボロネロの他、レタスやキャベツなど、アブラナ科の野菜で多く発生します。水はけが悪い土壌で発生しやすくなります。

土壌細菌は基本的に、高温多湿でpHが中性〜微アルカリ性の土を好む傾向にあります。夏に播種や定植をすると、発病する可能性が高まり、発症した場合に受ける被害も大きくなります。

予防・対処法

軟腐病の環境誘因を小さくするためには、水はけの良い土壌作りを心がけることと、地温の上がりづぎに注意することが重要です。

また、雨の日に収穫することは避けて、貯蔵前には風通しの良い場所で日光に当てて乾燥させましょう。

ひとたび発生すると防除が難しい軟腐病ですが、殺菌剤以外にも、植物防御活性剤や生物的防除剤が販売されています。上手に活用して被害の拡大を防ぎましょう。

灰色カビ病

灰色カビ病は、ボトリティス菌という風によって飛散する糸状菌が原因となる病気で、葉や茎にかびが発生します。

初めに水浸状の病斑が現れ、時間が経過すると病斑部に灰白色〜褐色のカビが生じます。また、カビが茎の内部に及ぶと水を吸い上げられなくなり、上部の枯死につながることもあります。

予防・対処法

葉が茂りすぎていたり風通しが悪かったりすると、湿気が溜まって胞子が拡散しやすくなります。

できるだけ風通しの良い場所で、株間をあけて育てましょう。施設栽培を行う場合は、特に換気に気を配るようにしてください。

萎黄病

カビが原因となって発生する病気で、 発病の初期には葉が黄化し、やがて葉脈が壊疽して葉に水分を供給できなくなって枯死にいたります。

葉が黄化している場合には根にも症状が現れている場合が多く、根部を切断すると道管の部分が褐色に変色している様子が観察されます。

土壌中に残存する原因菌が発病を引き起こします。種子から感染することもあります。

感染が起こった畑を機械で耕した後、消毒をせずに同じ機械を他の畑で使用することによっても感染が拡大するため、機械の使用後には消毒を行うよう心がけましょう。

予防・対処法

残った葉や茎が萎黄病に感染していると、それがもとになって菌が増殖していく可能性があります。前の作物の残渣はしっかり処理してから栽培を始めるようにしましょう。また、一度感染が確認された土壌では連作を避けましょう。

寒冷紗を使って菌を媒介する虫の侵入を防ぐことが予防になります。 感染した葉や茎は早期に除去し、畑の外で処分します。

種子による伝染を防ぐため、育苗を行う際には消毒された種子を用いましょう。抵抗性のある品種を選択することも効果的です。

根こぶ病

予防・対処法

前年の発病株を残さないこと、土壌の酸度の偏りも発病につながるため適宜調整するようにしましょう。

おわりに

今回はカーボロネロがかかりやすい病気と対処法をご紹介しました。もしも病気が発生してしまった場合には、カーボロネロ栽培を続けるために農薬の力を借りる必要がある場合も考えられます。本サイトの農薬データベースの対象農作物に「カーボロネロ」、適用病害虫に病気の名前を入力すると、病気に有効な農薬の情報を検索できますのでご参照ください。

SHARE

twitterシェアボタン facebookシェアボタン lineシェアボタン ポケットシェアボタン はてなブックマークシェアボタン noteシェアボタン

関連する記事

病害虫に関する記事

人気の記事