葉ネギを病気から守る!知っておくべき葉ネギの病気5つとその対策

葉ネギを病気から守る!知っておくべき葉ネギの病気5つとその対策

薬味と言われれば誰もが思い浮かべる葉ネギ。引き立て役だからこそ美味しく育てたいものです。今回はそんな葉ネギに発生する病気を紹介していきます。

べと病

べと病に感染した葉ネギでは、葉にぼやけた黄色の斑点が現れ、次第に斑点が大きくなってカビが生えます。さらに病気が進行すると病斑は黒く変色し、株ごと枯死してしまいます。カビが生えた斑点は、病名の通りベトベトになります。

べと病は、梅雨の時期をはじめ、気温が比較的低く湿度は高い時期に頻発します。

予防・対処法

水はけをよくし、密集を避けて栽培して風通しをよくしましょう。べと病は伝染しやすいため、感染した株は圃場の外で処分しましょう。薬剤で予防する場合は、葉の両面にしっかりと薬剤を散布しましょう。

さび病

さび病は葉に小さな斑点が現れる病気で、病斑は鉄さびのような色をしています。斑点は時間の経過とともに破れて胞子を拡散させ、周囲に感染が拡大します。さらに病状が進行すると、葉全体が黄変して枯死してしまいます。

予防・対処法

病原菌は土壌中に残存するため、被害株は圃場の外で処分します。また、連作は避けましょう。肥料切れのときに特に被害が出やすいため、施肥は適切におこないます。

白絹病

白絹病に感染すると、地際の部分に白い糸のような菌が集まり、根が腐敗して株ごと立ち枯れてしまいます。病原菌は土壌で繁殖し、特に気温の高い時期に被害が発生しやすくなります。

対処法

白絹病はひとたび発病すると治すのが難しい病気です。連作を避け、発生した場合にはすぐに株を抜き取って圃場の外で処分し、土壌を消毒しましょう。

灰色カビ病

灰色カビ病は糸状菌が原因となって発生する病気です。枯れた葉先から他の葉や茎へと伝染します。菌は風によって飛散するほか、感染した葉が他の葉に接触して拡散することもあります。

病気が進行すると、発症部は灰色のカビに覆われてしまいます。涼しくて湿度が高く、日照が不足しがちな秋から冬にかけて発生しやすくなります。

予防・対処法

株間をあけて定植し、風通しを良くすることで、胞子の拡散を防ぎましょう。感染した株は除去します。

黒斑病

黒斑病に感染すると、褐色の比較的大きな斑点が葉に生じます。斑点の部分は折れやすくなり、進行すると病斑より上部は枯死してしまいます。

予防・対処法

湿度が高いときに発生しやすくなるため、株間をあけて風通しをよくしましょう。肥料不足が原因となることも多いため、施肥も適切におこないます。
また、病原菌は土壌に残存するため、被害株は抜き取って土壌を消毒し、連作を避けましょう。

おわりに

今回は、葉ネギがかかりやすい病気とその対処法をご紹介しました。もし病気が発生してしまった場合には、葉ネギ栽培を続けるために農薬の力を借りる必要がある場合も考えられます。本サイトの農薬データベースの対象農作物に「葉ネギ」、適用病害虫に病気の名前を入力すると、病気に有効な農薬の情報を検索できます。また、葉ネギの栽培方法についてはこちらの記事をご覧ください。

SHARE

twitterシェアボタン facebookシェアボタン lineシェアボタン ポケットシェアボタン はてなブックマークシェアボタン noteシェアボタン

関連する記事

病害虫に関する記事

ネギに関する記事

人気の記事