JAの動画へ
アーティチョークを病気から守る!知っておくべきアーティチョークの病気4つとその対策
2020/9/30

アーティチョークを病気から守る!知っておくべきアーティチョークの病気4つとその対策

つぼみを食用にするキク科の野菜、アーティチョーク。チョウセンアザミとも呼ばれ、きれいな花は観賞用として栽培されることもあります。今回は、アーティチョーク栽培で注意したい4つの病気とその予防・対策法をご紹介します。

AGRIs by JA バナー

SHARE

1. はじめに

アーティチョークは、チョウセンアザミとも呼ばれるキク科の野菜で、固く締まったつぼみを食用にします。オイル漬けにしたり、茹でたり炒めたりして食されます。

アーティチョークを収穫せずに畑に残しておくと、きれいな花が咲きます。花は観賞用として栽培されることもあります。今回は、アーティチョークがかかりやすい病気とその予防法・対処法をご紹介します。

2. アーティチョーク栽培で注意したい病気

2.1 うどんこ病

うどんこ病は、Sphaerotheca fuligineaというカビによって発生する病気です。感染すると葉に白色のカビが生じ、光合成を妨げて成長を阻害します。処置を施さないまま放っておくと葉全体にカビが広がり、やがて赤褐色に変色して枯死にいたります。
下の写真はうどんこ病を発症したキュウリの様子です。

うどんこ病は乾燥した環境下で発生しやすくなるため、梅雨が明けた後の収穫前の時期には特に注意が必要です。また、病原菌は空気中で飛散して感染を拡大させるため、茎や葉の茂りすぎは避けて苗を適切に管理することが大切です。

予防法・対処法

発病した株は除去し、圃場の外で焼却・埋却を行いましょう。また、原因菌は土壌中に残存するため、うどんこ病が発生した土壌では消毒を徹底します。
密植を避けて風通しが良い状態を保つことが大切です。



2.2 灰色カビ病

灰色カビ病は、ボトリティス菌という風によって飛散する糸状菌が原因で発生する病気です。葉や茎で発症し、特に枯れた葉先が主な伝染源となります。感染した葉が枯死して落ちる際に接触した葉に病斑が移ります。

病気が進行すると、発症部は灰色のカビに覆われてしまいます。夏場の発生は少なく、秋から冬にかけての、涼しくて湿度が高く、日照が不足しがちな時期に発生しやすくなります。

対処法

葉が茂りすぎていたり、植わっている場所の風通しが悪かったりすると、湿気が溜まって胞子が拡散しやすくなります。できるだけ風通しの良い場所で、株間をあけて育てましょう。
成長して葉が多くなってきたら、必要に応じて摘葉しましょう。



2.3 モザイク病

モザイク病は、ウイルスがアブラムシに媒介されることで発生する病気です。
葉に白色~淡黄褐色のモザイク状の病斑が生じ、病斑がない緑色の部分が盛り上がって歪んだ形状になります。放置しておくと、果実にも感染が拡大して中が空洞になったり肉質が変化して繊維分が目立つようになったりします。

モザイク病はアブラムシによって媒介されるだけでなく、発病した茎や葉から分泌される汁液によっても感染が拡大することが知られています。モザイク病はアーティチョーク以外にも多数の作物に感染しうる病気のため、他の作物からの伝染にも注意が必要です。

予防法・対処法

育苗期をはじめ、アブラムシが多く発生する時期には寒冷紗を利用してアブラムシから苗を保護しましょう。また、定植後は銀色のマルチを使用してアブラムシの飛来を防ぐとよいでしょう。

発病した葉はすぐに除去するとともに、被害を受けた株に触った後はきちんと消毒するまで他の株には触らないようにしましょう。



2.4 萎凋病

フザリウム属菌を中心とするカビによって引き起こされる病気です。地面に近い部分の茎が変色し始めたら要注意です。放置しておくと葉に萎れが生じるようになり、その後株全体に病気が広がると枯死にいたります。

アーティチョークだけでなくトマトやネギ、ミズナを含む100種以上の植物に感染する病気です。水はけが悪く高温多湿の環境で多く発生します。根からカビが侵入することで感染が広がります。

予防法・対処法

発病した株は除去し、落ち葉や根などの残渣(ざんさ)が残らないように注意ましょう。また、多湿環境になることを防ぐために、高畝にする、培養土の種類に留意するなどして水はけをよく保ちます。

連作は避けましょう。また、一度病害が発生した畑では定植前に消毒を行うと効果的です。

3. アーティチョークを健康に育てるために

風通しがよい環境で、施肥管理や水やりに注意しながら栽培を行うことが、アーティチョークを健康に育てるための基本です。万が一病気に感染した場合には、病状に合わせて適切に葉の除去や株の抜き取りを行ってください。

害虫による食害が病気の感染をもたらす場合も少なくありません。アーティチョークに発生しやすい害虫については、こちらの記事をご覧ください。

アーティチョークの害虫対策!知っておくべきアーティチョークの害虫4種まとめ| AGRIs | 農業技術の集会所
thumbnail
アーティチョークはチョウセンアザミとも呼ばれるキク科の野菜で、つぼみを食用にします。ユニークな形から観賞用として栽培されることもあります。今回は、アーティチョーク栽培で注意したい害虫4種とその対策法をご紹介します。
https://www.google.com/url?q=https://www.agri-smile.app/articles/artichoke-vermin

アーティチョークを健康に育てて、ちょっと珍しい野菜づくりを楽しみましょう。

SHARE

川瀬 翔子Shoko Kawase

農業ライター

ライフワークは食べられる野草や木の実を探して調理し、みんなでワイワイ食べること! 「誰もが安全・安心な食を手にできる社会」の実現を目指して勉強中です。

ec_fy_banner ec_mikkabi_banner ec_souma_banner

PR

🌱JAとぴあ浜松×AGRIs コラボ企画part3🌱

ブロッコリー の育て方をJA営農指導員さんが基礎からしっかり教えます🌟
2分で学んで、今日からさっそく実践👍

↓詳しい内容はYoutubeで↓


AGRIs by JA バナー